no.189
ÑU(ヌー)SPAIN
ごきげんよう!
今回はヌー!
私のLP・CDコレクション中、唯一のスペインのバンド。
非英語圏ロックに手を出し始めた、
その割と早い段階で買いました。
キングレコードの
『ヨーロピアン・ロック・コレクション』シリーズで、
CDの帯に書かれている文言だけを頼りに入手。
そのデビュー・アルバムがこちら!
・Cuentos de Ayer y de Hoy(1978/1st/国内CD)
好き度★★★★☆
邦題は『落日の貴族』。
デビュー時のメンバーは
・Jose Carlos Molina(vo,key,flute,etc)
・Jose M.Garcia(g)
・Jorge Calvo(b)
・Jean Francois Andre(violin,etc)
・Enrique Ballesteros(ds)
の5人。
難しいので読み方は割愛させて頂きます(笑)
本作の音楽性をキーワードで表すなら、
ダーク&ヘヴィ・シンフォニック・プログレ
といったところでしょうか。
そこへ、’78年という時代性もあってか、
来るべき世界的ヘヴィ・メタル・ブームを予感させる
ギターが鳴り響く。
そう言えば、’80年代に入りスペインでも
ヘヴィ・メタルが活況だったと聞いたことがある。
当時、バロン・ロッホというバンドのアルバムが
リアルタイムで日本でもリリースされた事を思い出した。
もしかしてこのヌーも、そういったシーンを
支えるバンドの一つだったのかもしれない。
基本的にメロトロン等のキーボード類に
フルートやバイオリンをフィーチャーした
シンフォニック・プログレだが
①「Profecia(予言)」や②「Preparan(晩餐の夜)」
などは相当にダークな曲調だ。
そこにメタリックなギター、
そしてかなり演劇がかった、邪悪な感じすらする
ヴォーカルが入り、独特の世界観を作り上げる。
演奏もかなり激しいが、上手いバンドだと思います。
そうかと思えば③「Algunos Musicos Fueron Nosotros
(我々の音楽の法典)」のような
軽快ロックンロール系もあるし、
⑤「El Juglar(奇術師)」は
アコースティックギターで始まり徐々に盛り上げていく
叙情的ロックの王道スタイルと、
曲のバリエーションも豊富。
ラストの⑥「Paraiso De Flautas(フルートの天国)」は
プログレ・ファン大満足のドラマチックな大作。
CDの帯にもあるように、よくブラック・サバスや
キング・クリムゾンが引き合いに出される事が多いみたい。
まあ「っぽい」と思うかどうかは人それぞれ
(私はあんまり思わなかった)だけど、
取っ掛かりとしてはわかりやすいかも。
あと、ジェスロ・タルなんかも
ちょっと近いかな?と思ったり…
そんなこんな、
曲も非常にイイし、演奏のレベルも高い快作です!
ではでは、
お付き合いいただきありがとうございました!
ABC友の会公式HP
http://abc-tomonokai.com/
ABC友の会公式Twitter
https://twitter.com/abc_tomonokai